絵描きの記

絵描き 出口アキオの絵画制作と日々考えたこと、見たことの記録です。

「カンダハール」 ~新宿 武蔵館~

映画の公開に伴い監督の来日・テレビ出演など、ずいぶんと話題になったので、

僕の行った日曜の午後は整理券が配られており、入場も1回先の夕方になった。

アメリ同時多発テロ以前と以後で、この映画の印象はだいぶ違うと思うが、

制作された2000年当時は注目されず、なぜ今アフガニスタンなのか欧米だけで

なく中近東でも理解されなかったようだ。

タリバン政権によるあらゆる分野への規制や弾圧は2001年の秋以降、

多くの情報によって世界中で知られることとなったが、モフセン・マフマルバフ

監督は2000年時点で世界から完全に見放された状態だったアフガニスタンに、

なんとか人々の関心を向けさせることを願ってこの作品を撮ったのだ。

映画の主人公ナファス(ニルファー・パズィラ)は、実際にアフガニスタンから

カナダに亡命した女性ジャーナリスト。

ナファスの旅を助ける実際にアフガニスタンで戦った経験を持つブラック・

ムスリムアメリカ人ダビブ・サヒブ(ハッサン・タンタイ)以外、映画の出演者の

多くは演技経験を持たない難民を含む現地アフガニスタン人である。

ブルカに象徴される女性の社会的抑圧が映画の大きなテーマのひとつになって

いるが、アフガニスタンの女性たちは、ブルカを強制的に身に付けさせられなが

らも色鮮やかなデザインを選び、ブルカの下に化粧をし、マニキュアやアクセサリ

ーで女性らしさを主張している。それは抑圧に対するささやかな反抗ともとれる。

その反対に興味深かったのは、赤十字キャンプで難民に義足を提供する仕事を

しているボランティアの白人女性たち(ポーランド人)だ。

映画の中で僕が最も印象に残ったのが彼女たちの登場シーンなのだ。

なぜだろうとずっと考えていたのだが、鎖に繋がれたかのような抑圧の中で毎日

を耐え忍ぶしか術のないアフガニスタンの女性たちとは反対に、彼女たちの存在

が砂漠のなかで際立って見えたからだろう。彼女たちは難民の男性が注文する

無理難題にもテキパキと対処する。アクティブに働くその姿にまったく化粧気は

なくアクセサリーもない(当たり前だ)。

ちょっと考えすぎかもしれないが、マフマルバフ監督は、このポーランド女性二人

の仕事振りや生き方を将来のアフガニスタン女性の理想と重ね合わせようとした

のかもしれない。

義足を売って金にしようと母の義足が欲しいと偽って、毎日のようにやってくる片腕

の男、完成した妻の義足を受け取りに来たが、持参した妻の服を義足にあわせて

「これは妻には大きすぎる」と言い張って(実際こ計測ミスなのか完全に大きい)

その場から去ろうとしないモンゴロイド系の男…彼らに対し別段ヒステリックになる

こともなく淡々と自分たちの仕事を続ける。

アフガニスタンだけでなく、これが世界のいたるところで命を張って、地道に平和の

ために働く人たちの日常の姿(=真実の姿)なのかもしれない。

現在、このような人たちのおかげで世界の安定がかろうじて保たれているのだ。