絵描きの記

絵描き 出口アキオの絵画制作と日々考えたこと、見たことの記録です。

「伊藤若冲展」 ~京都国立博物館~

伊藤若冲という画家を初めて知ったのは、

今年の1月に東京国立博物館で開かれた「皇室の名宝」展で「動植綵絵

という鳥や植物を中心とした超細密画のシリーズを見たときだ。

そのときの第一印象は、今回の展覧会のキャッチフレーズにもなっている

ように「こんな絵かきが日本にいたのか!」という新発見の喜びであり、

日本画絵具でここまで描き込めるのか!」というこれまで見たことのない

写実性と描写力に対する驚きであった。

一言に「写実」や「描写力」といっても若冲はハンパではない。

もう完全に行くとこまで行ってしまっている。

牡丹の花びらの一枚一枚、葉脈の一筋一筋、鶏の羽根の一枚一枚、

人間の観察力の限界を越えた「鬼の描写力」だ。

そんな若冲との衝撃的ともいえる出会いから半年…

回顧展が秋に京都であると知ってから、それは楽しみで仕方なかった。

実際に展覧会を見て、まず感じたのは、まずその圧倒的な作品の量だ。

京都錦小路の大棚の青物問屋に生まれ、弟に家督を譲り、

画業に専念し始めたのが40歳を過ぎてから…

85歳まで生きたので活動年数は40年以上だが、

其々が密度の濃い作品ばかりなので(当然会場にある作品がすべて

はないだろう)凄まじい創作意欲を晩年まで保ち続けていたに違いない。

動植綵絵」のような写実作品以外にも、水墨画の特質を生かしきった

「菊花図」、「葡萄図」、「朝顔図」や居合抜きのような鋭いタッチが快い

緊張感を生み出す「月下梅花図」、「梅花図」。

自然主義に徹した若冲には珍しく哲学的な「野晒図」といった味のある

作品群からは、決して空間恐怖症の作家でなかったことがよくわかるし、

禅宗絵画ではおなじみのキャラクター「寒山拾得図」や、子供に頭の上に

乗っかられながらも布袋さんの優しい表情に心和む「布袋唐子図」など

からは、若冲という人は確かにちょっとオタク的なところもあるけど、

きっと温かい性格の持ち主でもあったたんだなと納得してしまう…。

また、臼や茶碗、茶釜などが、ユーモラスな表情で擬人化されている

付喪神図」や「菜虫譜」に登場するカエルなどに至っては、

もうほとんどポケモンキャラクターみたいで楽しい。

後ろでおばちゃんが「あのカニはでかい。高いで~」と言っていた「猿蟹図」

恍惚状態の表情に思わず吹き出してしまう「猿図」など…

本当に幅広い技量を持った画家だったと感心すると同時に、

ユーモアセンスにたけた人であったと思う。

(「動植綵絵」だけを見ていたら、神経質で気難しいオタクと想像するが…)

日曜美術館現代美術家村上隆が「動植綵絵」を見て、

「この時期、若冲は対象をスキャニングしていた」と言っていたが、

簡潔でわかりやすい表現だと思う。「動植綵絵」にとりかかる前、

若冲はお寺の庭に鶏を放して、来る日も来る日もじっと眺め続けていた

という。そして、それを一年間続けてからようやく写生を始めた。

一年間己の目でスキャニングしていたのだ。

若冲の目がスキャナーだったとすれば、ただのスキャナーではない。

超ウルトラ高解像度スキャナーだ。

一年間かけてスキャニングされた画像は彼のハードディスクに保存され、

その後、先に挙げたような様々なスタイルにグラフィック加工してから、

作品としてプリントアウトしていったのであろう。

そして、若冲の作品群を前にしてもう一つ感じることは、

対象への愛情である。鳥や花、木々、野菜、魚、猿、犬…

すべての対象に優しいまなざしが注がれている。

それは晩年になるにしたがっていっそう深まっていったようだ。

絵を描くことはまず何よりも対象を観察すること…。

観察することは、対象の本質に迫ること…。

そして本質に迫るためには、

何より対象への「愛情」が必要なのではないか。

伊藤若冲はきっと良寛さんみたいな人だったのでは…。

そんなことを最後にふと思った。

3時間以上鑑賞したため、痛くなった足を引きずりながらも、

もう一回りしてから、庭園とレンガ建ての外観を持つ建物のコントラストが

美しい京都国立博物館を後にした。